長野県/あけび 特製すかし編み手提げ 小・中・大 3サイズ
かごバッグ(手提げ) / バスケット
55,000円(税込60,500円)
サイズ | |
---|---|
小サイズ / 60,500円(税込) | |
中サイズ / 71,500円(税込) | |
大サイズ / 82,500円(税込) |
SOLD OUT |
サイズ(外寸) / 重量
小サイズ:約34x19x高さ22cm(持ち手付き高さ38cm)/580g
中サイズ:約41x22x高さ25cm(持ち手付き高さ43cm)/740g
大サイズ:約45x24x高さ27cm(持ち手付き高さ45cm)/850g
こちらのページに掲載の商品は、どのサイズ・タイプにおきましても、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。
また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
お取り扱いについて
ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

こちらはあけびの蔓で編まれた手提です。
長野県では、表皮を剥いた「むきあけび」という灰色の蔓で編む籠もありますが、
こちらは自然界での姿そのままの茶色い表皮がついた蔓で編まれています。

こちらでは、特製と名のついたあけび蔓の手提げ
「小」、「中」、「大」の3サイズをご紹介します。
特製のタイプは、通常のすかし編み手提げよりも
おおらかな膨らみを持った形で、細部の作りが凝った仕様となっています。


























ワインボトルやコップ、パンなど食材を詰めて、ピクニックへ。
公園や別荘地、お庭やテラスなどで楽しむひとときに、おともしてくれるバスケットです。

お使いにならないときにも、部屋で収納用のかごとして
編み物セットを入れておいたり、パンかごとしたり、
目の届くところに置いてお楽しみください。
このふっくらとしたフォルムがなんとも言えません。
型を使ってかっちりと編まれた手提げの魅力もありますが、
こちらは柔らかく包み込むような感覚が得られる、秀逸な仕上がりです。

山に自生していたそのままの風合いを残したあけび蔓。
色味の自然なグラデーションや落ち着きのある色合いはいくら見ていても見飽きることがなく、
穏やかでゆったりとした気分にさせてくれます。

とにかくかっちりとした丈夫な作りで、
きっと何十年と側に寄り添っていける、安定感のあるかごです。
いずれかお好みのサイズをお選びくださいませ。

–長野県北部のあけび蔓細工–
長野県では江戸時代の初めから雪深い冬の間の副業として、
かごや玩具などの暮らしの道具が作られてきました。
中でも長野県北部で作られるあけび蔓細工は2種類あります。
青森県、秋田県、山形県、新潟県など、
他の産地でも見られる表皮がついた「茶色いあけび蔓」と、
温泉に一週間ほどつけ、さらに川に一ヶ月ほど浸して発酵させてから、
表皮を剥いた「灰色のむきあけび蔓」です。
元々長野県北部のあけび蔓細工は全て「むきあけび蔓」だったとのこと。
むきあけびは編み始めるまでに多くの手間と時間がかかりますが、
この地でしか出せない色味で編まれたかごには、他にはない魅力があります。
ともに良質な材料のみ厳選して、高い編み技術で多様な形のかごを作り続けています。