岡山県/いぐさ スイカかご 持ち手が短い・長い 2種
果物・茶菓子・パン盛りかご
4,500円(税込4,950円)
タイプ | |
---|---|
持ち手が短いタイプ / 4,950円(税込) |
SOLD OUT |
持ち手が長いタイプ / 4,950円(税込) |
SOLD OUT |
サイズ(外寸) / 重量
持ち手が長いタイプ:横幅27x15x高さ17cm(持ち手付き高さ38cm)/150g
こちらのページに掲載の商品は、どのサイズ・タイプにおきましても、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。
また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
お取り扱いについて
ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

岡山県倉敷市には、1,500年も前から「い草(いぐさ)」が栽培されていたという記録が残っており、その名は古くからい草の生産地として全国に知られていたと言います。
水運の要所でもあった、瀬戸内海に面する倉敷市の高梁川(たかはしがわ)流域は、い草を使った花筵(はなござ)や畳の産業で中世から江戸時代にかけて大きく発展しました。
しかし、
・水島地区をはじめとする大規模工業の発達
・農業の兼業化
・廉価品・海外製の流通
・畳の需要低下
などから、い草産業は衰退してしまいます。
それでも、今なお、ひとつひとつの「いかご(いぐさのかご)」を手作業にこだわって製作されている方がいらっしゃいます。

畳づくりに使われる、熊本県産のいぐさの端材を縒(よ)り、「い縄」を作ります。
こちらは、その「い縄」を使って作られたスイカかごです。
持ち手の部分が短いタイプと長いタイプの2種類あります。
もとは、持ち手の長い方がオリジナルのスイカかごとして作られていたものです。
両タイプとも、基本的な作りは同じです。
それぞれご紹介していきます。
-
こちらが手が長いタイプです。
こちらのタイプが元々のスイカかごです。 -
こちらのタイプもバッグのようにお使いいただけます。 -
大玉スイカを入れたところです。 -
元祖スイカかごに大玉スイカが入っていると、長年そう使われてきたのだという落ち着きを感じます。
中身が気になる方はお好みの布をかぶせたりして、
目隠しをされるとよいかもしれません。
気持ちの良い、いぐさの香りは他にはないですよね。
何年も使用するにつれ、い草の緑色は、
味わい深い茶色へと経年変化していきます。
手の長さを比べていただき、お好みのタイプをお選びください。
