大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像
大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズのサムネイル画像

大分県/真竹(青竹) 茶こし 小・中・大 3サイズ

調理道具

1,500円(税込1,650円)

 
サイズ
小サイズ / 1,650円(税込)
中サイズ / 1,760円(税込)
大サイズ / 1,870円(税込)

サイズ(外寸) / 重量

小サイズ:漉す部分約直径7x高さ8cm(柄付全長15cm)/20g
中サイズ:漉す部分約直径8x高さ10cm(柄付全長18cm)/30g
大サイズ:漉す部分約直径9x高さ11cm(柄付全長19cm)/35g

こちらのページに掲載の商品は、どのサイズ・タイプにおきましても、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。

上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。

また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。

お取り扱いについて

ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。

どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。

保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。

雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。

ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

大分県には日本でも数少ないために貴重な、
竹職人を育成する機関「竹工芸・訓練支援センター」があります。
別府市は昔から竹細工が盛んで、数多くの職人の方々がこの地から、
竹工芸の世界へと入り、活躍されています。

その大分県では、新しい人材が竹の世界へ歩み入る一方、
長年にわたり、生活道具となる竹細工を続けている方々もいらっしゃいます。
多くの方がご高齢になられ、続けていらっしゃる方もごく少数になっていますが、
今でも昔と変わらない生活の道具を作られています。

こちらは、その中でも、緑茶や紅茶の茶葉を漉すための道具「茶こし」です。
大・中・小の3サイズあります。

その名の通り、茶葉をこの「茶こし」の中に入れ、お湯を注いで漉します。
竹や籐は熱や一時的な水に強いだけでなく、金物に比べ熱伝導率が低いため、
熱湯を注いだとしても、持ち手が熱くて持てなくなることはありません。

3サイズとも作りは同じです。

それでは3サイズを順にご紹介します。

こちらは一番小さい小サイズです。

次に真ん中の中サイズです。

最後は一番大きな大サイズです。

いずれのサイズも湯呑やコップの中に茶葉の入った茶こしをそのまま入れて、
お湯を注ぎ、味が浸み出るまでお好みの時間、浸水させて使います。

この茶こしの仕様として、縁から持ち手の部分にかけて、籐を少し折って、作っています。
そのため、ここが最も損傷しやすい箇所です。
濡れた茶葉を入れた状態で、持ち手のみ強く振ったりすると、折れやすくなります。
湯切りのために茶こしを振る場合は、縁の丸い部分を持って振るといいかと思います。

使い終わったら茶こしをひっくり返し、水を流しながら
外側からたわしでシャカシャカと水洗いすると、茶葉も落ちていきます。
油物など入れなければ、洗剤は不要です。

茶こしのように小さいざるは、大きいものと比べて、
作るのに作業の手が入りにくかったり、ひごが繊細で編みにくかったり、
小さいものなので高い価格を付けにくいため、
なかなか作り手が増えないという傾向があります。
こちらの茶こしは、高齢の女性の方がお一人で編み続けてくださっています。

竹製の茶こしは軽くて、食器への当たりも柔らかいのが特徴です。
お好みの器とともに、ティータイムをお楽しみください。

小・中・大の3サイズ、お好みの大きさをお選びくださいませ。

コラム