岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像
岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズのサムネイル画像

岩手県/すず竹 丸ざる 七寸・八寸 2サイズ

そば・うどんざる

3,500円(税込3,850円)

 
サイズ
七寸サイズ / 3,850円(税込)
SOLD OUT
八寸サイズ / 4,400円(税込)

サイズ(外寸) / 重量

七寸サイズ:約直径22x高さ4cm/90g
八寸サイズ:約直径25x高さ5cm/100g

こちらのページに掲載の商品は、どのサイズ・タイプにおきましても、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。

上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。

また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。

お取り扱いについて

ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。

どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。

保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。

雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。

ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。


こちらはすず竹で編まれた丸型のざるです。
こちらのページでは「七寸」と「八寸」の2サイズをご紹介します。

蕎麦やうどんざるにしてもいいですし、
パンやおにぎりを載せてプレートのようにお使いになるのも、
お菓子を盛ってテーブルに出しても良さそうです。

すず竹はその竹表皮のつやつやとした光沢、
柔らかく弾力性に富んでいて心地よい手触り、そして丈夫さが特徴です。
またその色味が徐々にあめ色に移り変わっていく経年変化も楽しみのひとつ。
使いこんであめ色に変化してもなお、水洗いすると表皮が艶を帯びるほど優秀な素材です。

使い勝手もよく、長くお楽しみいただける手馴染みの良いざるです。
どちらかお好みのサイズをお選びくださいませ。

–岩手県鳥越のすず竹細工–
岩手県二戸郡一戸町にある鳥越地区。
すず竹細工の有名な産地として知られています。

鳥越地区に生息するすず竹は特に強くてしなやかといわれ、
この竹を使って1000年以上も前から丈夫で実用的なすず竹細工がなされてきました。

しかし、2015年頃から数年にわたって岩手県各地ですず竹が一斉に枯れるという現象が起こり、
材料である良質なすず竹を確保することが難しくなってしまった今、
すず竹細工がより貴重なものとなっています。
寿命を迎えると小さく黄色い花を咲かせた後に枯れてしまうそうで、120年に一回現れるという竹枯れの後、
若芽が竹細工に使用できる背丈になるまでには10年、20年とかかるとも言われています。

長年、すず竹細工に携わってきた作り手の皆さんにとっても経験のない事態。
しかし、伝統的な細工を絶やすまいと、山を丁寧に歩き、
通常の何十分の一の量しか取れないすず竹を使い、細工を続けてくださっています。

コラム