茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cm
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cm
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cm
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cm
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cm
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cm
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cm
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cm
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cm
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cm
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cmのサムネイル画像
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cmのサムネイル画像
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cmのサムネイル画像
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cmのサムネイル画像
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cmのサムネイル画像
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cmのサムネイル画像
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cmのサムネイル画像
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cmのサムネイル画像
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cmのサムネイル画像
茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cmのサムネイル画像

茨城県/真竹 うなぎとり 全長90cm

遊ぶ・捕まえる

8,000円(税込8,800円)

サイズ(外寸) / 重量

約直径12x高さ91cm/790g

こちらのページに掲載の商品は、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。

上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。

また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。

お取り扱いについて

ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。

どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。

保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。

雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。

ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

名前の通り、こちらは川でうなぎを取るための仕掛けです。

各地でさまざまな名前で呼ばれています。「うなぎどう」、「うけ」、「ず」、「たる」などと様々です。この茨城の作り手さんは「たる」という言い方で呼ばれていました。

この仕掛けの中に餌を入れて、川に投げ入れておき、一晩から数日待って取りに行くと、うなぎがこの仕掛けの中に入っているというわけです。

うなぎやどじょうが細いところに入っていく習性を利用した昔からの道具で、日本に限らず、似たような仕掛けかごは各国で見られます。

こちらの職人さんは、若い時から竹の仕事に携わり、80歳も後半になる現在も、日々精力的に竹細工に打ち込んでらっしゃいます。
特大の業務用からご家庭で使える小さいものなど、関東地方で使われるものなら何でも作られてきたお方です。

ご自身もうなぎ取りを楽しまれるこの方が作るうなぎ取り、このページでご紹介しているものは真竹製ですが、元々は孟宗竹で作ることが多かったそうです。

実は真竹は節にあたるごとに、竹の伸び方の角度が変わります。
それに対して、孟宗竹は真竹に比べると、節を越えても真っ直ぐに生えるため、
このような形状のかごを作るには勝手がよかったそうです。

餌は、地域にもよりますが、ミミズを入れたり、貝をつぶしたものを入れるなど様々なようです。

この作り手さんはミミズを使うようで、その時には写真にあるような柔らかい金網を使うと良いとおっしゃっていました。ナイロン製のストッキングのようなタイプですと、ミミズが中で動いたときに、ナイロンを巻き込みミミズ自体が死んでしまうそうです。

二つの部屋があるので、出口に近い部屋に餌を入れておくと、うなぎが戻りにくくなると思います。

絶滅も危惧されている、天然うなぎの乱獲はやめていただきたいですが、
個人の楽しみとして節度をもって、お楽しみいただけたらと思います。

また、作り手さんの経験談として、このうなぎ取り自体が川で盗まれることもあるそうです。
このうなぎ取りを使われる場合、澄んだ川よりは濁った川がおすすめだとおっしゃっていました。

まったく別の角度でランプシェードやオブジェ、舞台小道具などとして、
使われる方もいらっしゃいます。
ぜひ、昔から使われていた本格的な道具、さまざまな角度でお楽しみいただけたら幸いです。

<茨城の竹職人>
茨城県には、現役で活躍されている熟練の竹細工職人が数人、
後進の育成をしながら、今でも仕事に取り組んでいらっしゃいます。

かつて、当然のように竹細工が暮らしの道具であった時代に、
親御さんから仕事を受け継いだ方もいらっしゃれば、
東京の竹工所などでお仕事をされ、技術を磨いた方もいらっしゃいました。

昔ながらの職人気質が残っていながらも、
気優しい方が多く、弊店も大変お世話になっております。
そんな昔の職人さんは基本的には「何でも」作れる方が多く、
荒物から竹工芸まで竹細工の様々な「モノの作り方」をご存知です。

コラム