長野県/さわら 飯台 竹タガ付 すし蓋別売 24cm・27cm・30cm・33cm・36cm 5サイズ
せいろ / おひつ / 飯台 / 桶
15,500円(税込17,050円)
サイズ | |
---|---|
飯台(24cm) / 17,050円(税込) | |
飯台(27cm) / 18,150円(税込) | |
飯台(30cm) / 19,250円(税込) |
SOLD OUT |
飯台(33cm) / 22,000円(税込) | |
飯台(36cm) / 24,200円(税込) | |
すしぶた(24cm) / 3,630円(税込) | |
すしぶた(27cm) / 4,180円(税込) | |
すしぶた(30cm) / 4,510円(税込) |
SOLD OUT |
すしぶた(33cm) / 4,840円(税込) | |
すしぶた(36cm) / 5,500円(税込) | |
飯台+すしぶた(24cm) / 20,680円(税込) | |
飯台+すしぶた(27cm) / 22,330円(税込) | |
飯台+すしぶた(30cm) / 23,760円(税込) |
SOLD OUT |
飯台+すしぶた(33cm) / 26,840円(税込) | |
飯台+すしぶた(36cm) / 29,700円(税込) |
サイズ(外寸) / 重量
飯台27cm:直径27x高さ8cm/450g
飯台30cm:直径30x高さ8.5cm/530g
飯台33cm:直径33x高さ9cm/710g
飯台36cm:直径36x高さ10cm/810g
すしぶた24cm:直径25x高さ1cm(つまみ付き高さ3.5cm)/240g
すしぶた27cm:直径28x高さ1cm(つまみ付き高さ3.5cm)/320g
すしぶた30cm:直径30x高さ1cm(つまみ付き高さ3.5cm)/380g
すしぶた33cm:直径33x高さ1cm(つまみ付き高さ3.5cm)/430g
すしぶた36cm:直径37x高さ1cm(つまみ付き高さ3.5cm)/500g
こちらのページに掲載の商品は、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。
また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
お取り扱いについて
ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

こちらは、さわら製の「飯台(はんだい)」です。
飯台は、すし飯を作るための道具で、
握り寿司やちらし寿司を盛るのにも用いられます。

さわらは長野県木曽地域の「木曽さわら」を使用しています。
立木の姿はひのきにもよく似ていますが、木材としてはひのきよりも柔らかく、
加工が容易で、軽くて水に強いという特性があります。

ほどよく水分を吸い、ひのきに比べると香りの弱いさわら。
食との相性も良く、おひつや落し蓋の材料としても親しまれています。
こちらでは、竹のタガ(「箍」と書きます/桶のまわりにはめる輪)を使用した、
飯台をご紹介します。

こちらのページでは、ご自宅でも使いやすい、
直径「24cm」、「27cm」、「30cm」、「33cm」、「36cm」の、5つのサイズをご紹介します。
それぞれのサイズに合う「寿司蓋(すしぶた)」も、別売ですが、ご用意しております。
*別ページでは「39cm〜45cm」と、業務向けの大きなサイズもご紹介しております。
(こちらのページをご覧ください。)
-
飯台は、丸くした底板に短冊状のさわらの側板を並べて円形にし、竹で編んだタガをはめて作ります。 -
「曲げ物」と呼ばれるせいろや弁当箱は、一枚の薄い板を柔らかく曲げて円形の容器を作りますが、飯台のような「桶」は作りが異なり、側板を並べて円形にし、タガを木槌で叩きながら締めていきます。 -
木桶には、ほかに銅製のタガを締めたものもあります。銅タガはタガ締め専用の機械を使って締めていくのに対し、「竹タガ」製はタガ締めを含め、全ての工程において手作りで仕上げていくため、より手の込んだものとなります。 -
さらに、こちらの飯台は側板の削りから竹の選定、タガ編みまで全ての製作工程をお一人でこなされています。 -
竹タガは先に編んでから木桶にはめていくため、各サイズにぴったり合わせて編むのに高度な技術や経験が必要とされます。また、タガの締め具合は、桶となったあとの木の膨張や収縮を読んだ上での作り手の勘が大切になります。 -
木桶や竹タガには、木槌の当てキズや打ち痕ができますが、手作りゆえの痕ですので、ご了承ください。打ち痕にヤスリ仕上げをすると、木肌全体が荒れてしまうため、あえて痕を残しております。不良品ではありませんので、予めご了解ください。 -
また、この写真のように底中心部に、丸く木を削り出すための工程でうまれる痕もありますが、こちらも通常の仕様となります。 -
縁の部分です。滑らかに研磨されており、手当たりよく仕上げられています。 -
木製のさわらは熱が伝わりにくいため、炊き立てのご飯など、熱いものが入っていても、素手で桶を触ることができます。 -
飯台を裏返したところです。 -
水を入れるための桶としては作られていないため、水を入れると漏れることがあります。お気をつけください。 -
吸い込まれるような美しい木目です。 -
飯台は単品での販売となりますが、それぞれのサイズに対応した寿司蓋(すしぶた)も別売でご用意ございます。 -
すし蓋もさわら製です。飯台の縁に載せる仕様になっています。

それではサイズごとにご紹介します。
-
こちらは「24cm」サイズです。 -
1合分のすし飯を作るのにちょうど良い大きさです。1〜2人用で、初めて飯台をお使いになるには、コンパクトで扱いやすいサイズかと思います。 -
こちらは「27cm」サイズです。 -
2合分のすし飯を作るのにちょうど良い大きさで、2〜3人用です。 -
こちらは「30cm」です。 -
3合分のすし飯を作るのにちょうど良い大きさで、3〜4人用です。 -
こちらは「33cm」サイズです。 -
4合分のすし飯を作るのにちょうど良い大きさです。ご家族など、小グループでのお食事に。 -
こちらは「36cm」サイズです。 -
6合分のすし飯を作るのにちょうど良い大きさです。お客様にも振る舞うのに。
それでは、実際に使う様子も交えて、ご紹介します。
-
ご使用になる前に、濡れた布巾で内側を軽く拭いてください。蛇口からの水で直接濡らすと、木桶が水分を含みすぎてご飯がびちゃっとなるのでおすすめしません。ぬらして固くしぼった布巾で拭くのがちょうど良いです。 -
こちらは30cmの飯台に3合分のごはんを入れて、すし酢をまわし入れたところです。 -
うちわなどで仰いで冷ましながら、ご飯を切るように混ぜてすし酢をなじませていきます。 -
すし飯の完成です。海苔や錦糸卵、お刺身などお好きな具を載せたり、巻き寿司を作ったり。

おにぎりを作って、こちらの飯台に並べるのも楽しそうです。
また、小鉢や小皿に惣菜を盛り付け、
この飯台に並べてお膳のようにお使いになるのもよいと思います。

じっさいには身近な道具ではなくなっているかもしれませんが、
この竹箍(たけたが)で仕上げられた飯台を見ていると、
馴染みのあるような気がして、気持ちも落ち着きます。
作ったちらし寿司が乾かないようにするのに、蓋はとても便利です。
また蓋を閉めてある飯台の姿も、味があります。

お使いになったあとの保管場所は、直射日光を避け、
できるだけ風通しのよいところをお選びくださいませ。
皆で飯台に盛られた食事を囲むと、
それがあるだけで、華やかでにぎやかな、
また、楽しく嬉しい食卓になるような気がします。
とても軽くて丈夫な飯台。
必要なところを残して他を削ぎ落とした、ごくシンプルで機能的な道具。
むかしから連綿と続くものには、誰もが納得できるような、その理由があります。
日々の「食」に彩を添えてくれる、飯台。
いろいろな使い方をお楽しみください。
大きさをご確認いただき、また、蓋ありか蓋なし、
お好みのサイズやタイプをお選びください。

//お手入れについて//
- お使いになる前には、桶の内側をぬれた布巾で軽く拭いてからご使用ください。
- 毎回、使用後は合成洗剤を使わず、塩または粉状のクレンザーで
桶の内側と外側をていねいに洗います。
そのとき、桶の中に水を溜めたまま放っておくと、木の劣化を早めますのでお控えください。 - 木桶を洗って拭いた後、消毒用アルコール(エタノール)を桶の内側に霧吹きしておくと、
黒ずみやカビの発生を抑えることができます。 - 水洗いのあとは風通しのよいところ(窓の側や換気扇の近くなど)でよく陰干しします。
直射日光に当てると急激な乾燥で木が収縮し、タガの外れ、ひび割れや変形の恐れがあります。 - 食器乾燥機もお控えください。
- また、1か月以上の長期間使わないときには、身と蓋を別々にして紙や布に包んで保管します。
保管するところは温度変化が少なく、湿気のないところが最適です。その際は、蓋を開けた状態で保管すると良いです。
蓋を閉めたままにしておいたり、ビニール袋に入れて保管したりすると「ヤニ」が発生することがあります。