鹿児島県/真竹(白竹) 手つき弁当かご 中 二段
弁当かご / 弁当箱
20,000円(税込22,000円)
サイズ(外寸) / 重量
こちらのページに掲載の商品は、どのサイズ・タイプにおきましても、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。
また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
お取り扱いについて
ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
鹿児島県は日本でも有数の竹林保有面積を誇る「竹大国」と言えます。
その半数を占めるのが見るからに生命力に満ちた太い孟宗竹です。
孟宗竹は肉が厚く、そして硬いため、ひごにするのには大変な苦労があります。
その為、竹のへら等の調理道具やスプーンなどのカトラリーに加工されることが多いです。
逆にざるやかごなどの編組(へんそ)品は真竹で作られることが多いです。
孟宗竹に比べ、真竹は肉が薄く、格段に細く、薄く、長いひごを作りやすい、
つまり、かごやざるのための材料が作りやすいと言えます。
こちらは、その青い真竹を天日干し、または煮沸などの熱処理にて
竹の油と色を抜いた「白竹」を使って作られた、取っ手付きの弁当かごの中サイズの二段タイプです。

-
全体は「ひしぎ編み」という編み方で、九州の白竹でつくる弁当かごによく見られる編み方です。 -
幅の広いひごと細いひごを組み合わせています。各所で真鍮釘を使うなど、他の産地のかごとは別のアプローチです。 -
縁部分は幅の広い竹を使い、真鍮釘で留めています。 -
縁の内側です。ちゃんと釘の先は折ってしまわれています。 -
硬くて、真っすぐな竹を火を使って、直角に近い角度に曲げています。 -
底は幅の広いひごが筏底編み(いかだそこあみ)という、丈夫な編み方になっています。 -
持ち手も同様に白竹で作られています。 -
かごと持ち手は大きめの真鍮釘で留められています。 -
こちらも内側でちゃんと釘の先は折ってしまわれています。念のため釘付近を触る時に、ご注意ください。 -
持ち手は大きく開けることができます。
下段、上段ともに、かごの内寸22cmx18cmほどです。写真左の上段の高さは5cmほど、下段は6cmほどとなっています。 -
外側の底の角です。角部分にかぶせるように、ひごが刺さっています。 -
内側もご覧の通りです。縁の角部分にある茶色くなっている箇所は、火曲げで熱を加えた跡です。通常の仕様となります。 -
上段と下段の合わせる部分もピタリと決まっています。 -
白竹の黄色味の強い風合いから和食やおにぎりのみならず、
サンドイッチやパンなどの洋食との相性もとても良いです。
かごはほどよく通気性があって、蒸れにくいところがよいところです。
反面、水分のあるおかずなどには、向いていません。

できるだけ乾いたおかずを入れていただくといいです。
クッキングペーパーやワックスペーパー、ラップや布等を適宜敷いたりすると、
かごへの汚れも気にせず使えると思います。
使い終わりましたら、タワシなどを使い、水洗いしていただき、
よく水を切って、蓋を開けて、しっかりと乾燥させてください。
また、シートやペーパーの使用でほとんど汚れていなければ、
蓋を開けて、よく乾燥させてください。

揚げ物などで、油が付いた場合は、少量の洗剤をつけても大丈夫です。
その際、よく水ですすいでください。
白竹の美しさを存分に楽しめる編み模様。
何も入っていない状態でも、十分に目を楽しませてくれます。

弁当かごに限らず、おうちの救急箱や裁縫道具入れなどしても使えそうです。
2-3人分のお弁当を入れるのにちょうど良さそうです。
中一段タイプや、大一段タイプ、大二段タイプはこちらのページからどうぞ。
こちらは、これまでになかった中二段タイプとなります。
大きすぎず、小さすぎず、室内においてもそこまで幅を取らないサイズです。

上段と下段を別の場所で使っていただいても、かまいません。
お好きな場所で、うれしくなるものを入れて、お楽しみいただけたらと思います。
