福島県/根曲竹 花入れ(はがき入れ)
花入れかご
2,000円(税込2,200円)
サイズ(外寸) / 重量
こちらのページに掲載の商品は、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。
また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
お取り扱いについて
ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

福島県の喜多方市雄国(おぐに)地区の根曲竹細工は、その部落ごとに作るものが異なっていました。ある部落はざる専門、またある部落はかご専門といったように。
ニッコウキスゲの大群落のある雄国沼周辺で採る根曲竹は、通称で竹と言っていますが、直径は5~8mmしかなく、寒く雪深い山など高いところに育つ笹の1種です。
江戸時代の初めのころから、この根曲竹をナタだけで加工・細工して編み上げ、
日常生活で使うざるやかごなどの道具を作っていました。
この地域での竹細工は、農作業が行えない冬の時期に副収入を得るための大切な仕事でもありました。

こちらは両手に載るほどの小ぶりなかごで、花を活けたり
はがきなど郵便物を入れておくのにもちょうど良いサイズです。
-
根曲竹を半分に割り、ひごにしたものを使っています。 -
六角形をかたどる「六つ目編み」で全体を仕上げています。 -
縁の部分です。こちらも半割りにしたひごをざっくりと巻いています。 -
背面は背丈が高くなり緩やかな三角形を描いています。特徴的な形です。自立しますが、倒れる可能性もありますので、花入れとして置いてお使いになる場合は、壁際に置いたり後ろを支えるように置いたりしてお取り扱いください。 -
底面裏側です。こちらも六つ目編みで仕上げられています。 -
かごの内寸は横幅約11-13cm、奥行き8-12cm、高さ9.5cmほど。根曲竹の性質上、個体差があり、前後1〜2cmの揺れがございます。予めご了承ください。 -
中に小さめのコップなど落としを入れ、花入れとして。壁に飾る際は、背面の編み目に釘や画鋲などを直接引っ掛けると安定します。または編み目に紐を通しても良いと思います。 -
野趣あふれる根曲竹に、野花の雰囲気がよく合います。
可愛らしいサイズ、愛嬌のある佇まいで、心を和ませてくれます。

和洋問わず、どのようなお部屋にも不思議と馴染み、日々楽しませてくれることと思います。

<福島県雄国の根曲竹細工>
素朴で無骨、そして頑丈なのが、雄国の根曲竹細工の特徴です。
幅をあまりそろえすぎずに、ひごを厚くとったり、
縁に半割にしただけの根曲竹をそのまま使用したりします。
作り手の好きな形、思いのままの形に成形するというよりは、
しなやかで強靭な根曲竹の性格をそのまま利用して、
あとは人の手で形を整えていきます。
自然の野趣が感じられる、滋味深い雰囲気が根曲竹細工オリジナルの魅力とも言えます。