愛知県/淡竹 楕円ざる 小・中・大 3サイズ
パン・おにぎりざる
3,700円(税込4,070円)
サイズ | |
---|---|
小サイズ / 4,070円(税込) | |
中サイズ / 4,400円(税込) | |
大サイズ / 4,730円(税込) |
サイズ(外寸) / 重量
中サイズ:約27x23x高さ4cm/170g
大サイズ:約29x25x高さ6cm/200g
こちらのページに掲載の商品は、どのサイズ・タイプにおきましても、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。
また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
お取り扱いについて
ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

ひと昔前まで飲食店や給食の仕込みでもよく使われていた
業務用の水切りざるである、大きな竹製丸ざる、
通称「亀の甲ざる」というざるがあります。
現在ではほぼプラスティックや金物ざるに取って代わっているのが現状です。

そのような業務用のがっちりとしたざるを今でも作り続けている職人さんに、
頑丈さや作り方はほとんどそのままに、
ご家庭用に使いやすい小さいざるを作っていただきました。


材料の淡竹(はちく)は真竹よりも節が低く、縦割りしやすい上に粘りもあるため、
長く細いひごを作り、ひごを端で折り返したりする「ざる」を作る地域では、
よくこの淡竹を使用しています。
富山県のそうけ作りや佐渡の盆ざる作りにもこの淡竹が使われます。




淡竹はもともと色が薄いので、細かい部分ではありますが、職人さんと相談し、このようにしています。




それでは、3サイズを順番にご紹介します。






このざるは「パンを載せるためのざる」として、職人さんと相談し作っていただいたものです。
食パンのトースト、バゲット、サンドイッチやベーグルなど載せるのにぴったりです。
パンを温めても、ざるの編み目から蒸気が逃げ、パンの底が蒸れにくくなります。

ほかにも、そば、素麺、うどん、中華麺などの麺類や
おにぎり、巻き寿司などごはんもの、天ぷらやポテトフライ、から揚げなどの揚げ物にも、
または、鍋の具材を置いておく盛り皿としてなど、食卓で大活躍してくれます。

油汚れが付いているのでなければ、洗剤をつける必要はありません。
使い終わったら、たわしでシャカシャカと水洗いし
振ったり裏面を軽くたたくなどして、よく水を切り
風通しのよいところでよく乾かしてください。

使い始めると、竹ざるの気持ち良さに引き込まれることと思います。
いずれかお好みのサイズをお選びください。
