長野県/根曲竹 茶碗かご 丸・楕円/中・大 4種
椀かご / 水切りかご
12,000円(税込13,200円)
タイプ | |
---|---|
丸の中サイズ / 13,200円(税込) | |
丸の大サイズ / 15,400円(税込) | |
楕円の中サイズ / 13,200円(税込) | |
楕円の大サイズ / 15,400円(税込) |
SOLD OUT |
サイズ(外寸) / 重量
丸の大サイズ :約直径33x高さ14cm(かご部分の高さ約11cm)/270g
楕円の中サイズ:約27x25x高さ11cm(かご部分の高さ約8cm)/180g
楕円の大サイズ:約31x30x高さ14cm(かご部分の高さ約11cm)/200g
こちらのページに掲載の商品は、どのサイズ・タイプにおきましても、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。
また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
お取り扱いについて
ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
長野県戸隠で使われる根曲竹細工は、
ざる、びく、目かご(茶碗かご)、箕(み)の4つを代表的な細工としています。
こちらはその中の1つ、茶碗かごです。
産地では「茶盆(ちゃぼん)かご」や「目かご」という名でも呼ばれています。
茶碗かごや椀かごなどと言われるこのかごは、 以前は産地でいわゆる「水切りかご」として使われていたことと思います。


しかし、現在の台所においては、天板が昔のように木製ではなくステンレスだったり、 高気密で以前ほど通気しない環境だったりと、水分の行き場がかごに集まってしまうことで、 食器を置くかごの底部分や、高台の底の縁部分にカビが生える原因になってしまいます。
そのため、この茶碗かごはよく使う食器や湯のみなどを洗い、 拭いた後にスタンバイ状態で伏せておくかごとして、 シンクの横というよりは、台所の定位置に置いておくような形でご提案しています。
もちろん、従来の通り、水切りかごとしてお使いいただくこともできますが、 ご自宅の台所の環境をよくご確認いただき、十分に風が通る環境や工夫、 かご自体の水分を良くふき取るなどのケアが大切です。
こちらのページでご紹介するのはその戸隠エリアの茶碗かごの基本的な4種類です。
-
写真左側が丸い形の中サイズと大サイズ、右側が楕円形の中サイズと大サイズです。 -
基本的な作り方はどちらのタイプもほとんど同じです。 -
胴部分の編み目は竹細工の基本である六つ目編みに さらにひごを交差に刺した編み目です。戸隠エリアでよく使われる編み方です。 -
縁も編み目に合わせて巻かれています。芯材にも全て根曲竹を使用しています。 -
すべての編み目に縁巻きが通っていることがわかります。 -
4種類とも同じ縁の仕上げになっています。 -
底の編み目は胴部分と違い、さっぱりと六つ目編みという 六角形をかたどったシンプル編み方です。 -
底には2本の力竹(ちからだけ)が入っていて、底の強度を増しています。
また、職人や材料の都合によって縦に2本入れる場合と十字に入っている場合があります。 こちらは十字に入ったものが写っていますが、縦2本のものが入荷した場合は そちらをお送りしますので、予めご了承くださいませ。 -
この底上げになっているかごは使い勝手がよく、 食器類だけでなく、果物や野菜類を入れても下の通気性が保たれているため安心です。 -
こちらは楕円の中サイズです。
次に、それぞれのサイズのご紹介です。
どちらの形も中サイズは1~2人分の食器を載せたり、コップ類を4つほど置くのにちょうど良いです。
大サイズは2~4人分の食器を載せるのにちょうど良いです。

どのタイプも比較的細かい編み目で見た目も楽しく、幅広めのひごでしっかりとした作りです。
サイズも2サイズとも大きすぎず、現代の生活にも気軽に取り入れやすい大きさです。
お好みの形、サイズをお選びくださいませ。

<長野県戸隠の根曲竹細工>
江戸時代初期から戸隠中社地区の人々の生活の糧として始まりました。
平地が少なく水田がない戸隠においては竹が年貢として特例で認められるほど、
暮らしと竹が密接に関わりあっていました。
明治時代から昭和中期にかけては養蚕業に隆盛に伴い、
蚕籠(かいごかご)等の需要が高まり、生産量、職人数ともに最盛期を迎えました。
国有林から伐採の権利を借りて、材料採取は行われており、
大切な資源保護のため、春のタケノコの時期には乱獲されないよう「筍番」を
竹細工生産組合の組合員が交代で行っています。
そうした採取された根曲竹を表面を磨き、四つ割りされ、皮と身を分けてひごにします。
びく、ざる、目かご(茶碗かご)、箕の4つが代表的な細工とされています。
仕上がりの美しさと丈夫さ、そして根曲竹独特の温もりを感じる実用品の数々は、
現代でも広く愛用されており、色味などが経年変化をする楽しみも味わうことができます。