山梨県/スズ竹 うどんざる・そばざる 小・中 各2サイズ
そば・うどんざる
3,000円(税込3,300円)
タイプ・サイズ | |
---|---|
うどんざる(縁が立っている方・小サイズ) / 3,300円(税込) | |
うどんざる(縁が立っている方・中サイズ) / 4,180円(税込) |
SOLD OUT |
そばざる(縁が立っていない方・小サイズ) / 3,300円(税込) |
SOLD OUT |
そばざる(縁が立っていない方・中サイズ) / 4,180円(税込) |
SOLD OUT |
サイズ(外寸) / 重量
うどんざる中サイズ:約直径25-27x高さ5cm/110g
そばざる小サイズ:約直径22x高さ3cm/60g
そばざる中サイズ:約直径25x高さ3cm/90g
NW-B
こちらのページに掲載の商品は、どのサイズ・タイプにおきましても、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。
また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
お取り扱いについて
ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

およそ400年前の江戸時代初期から続く、山梨県のスズ竹細工。
富士山の二合目付近に自生するスズ竹は、細くしなやかでざるを作るのに適していました。
他の地域での竹細工は大概、秋から冬にかけて材料を取りますが、
こちらのスズ竹は一年中材料を採取することが可能です。
そのため、いつも美しい色味とよい香りが漂います。

ざるを編む材料のことを産地では「ヘゴ」と呼びます。
直径1cmにも満たない細いスズ竹を4つ割りや6つ割りにして、表皮に近い部分だけを削り出し、編むためのヘゴを作ります。
そのヘゴを鉄の板に開けた穴に通しながら、幅をそろえていきます。
そんな工程を経て作られた、こちらはうどんざるとそばざるです。
-
縁が立ちあがっているのが「うどんざる」です。産地では「小皿」、「中皿」と呼ばれています。 -
そして、縁が立ちあがっていないものが「そばざる」です。産地では、お盆のようなざるということから「盆皿」の小、中と呼ばれています。 -
このざるの産地である富士吉田市付近は「ほうとう」や「吉田うどん」でも有名なほど、太い麺やうどんが好まれる土地で、このように縁が立ち上がっているざるがよく作られていました。 -
日本各地でいろいろなタイプのざるが作られていますが、山梨県スズ竹細工の特徴はこの細やかな編み目の美しさです。 -
ざるは中心のこの部分から作っていきます。
中心から放射状に伸びたひごに、巻きつけるように編んでいきます。 -
縁は縁巻き用の柔らかい竹を使って巻きます。この新竹のことを産地では「ノロッコ」と呼びます。 -
巻縁仕上げ(まきぶちしあげ)と呼ばれる手法です。この方法ですと、真竹細工の縁の仕上げでよく用いられる籐(とう)や、針金や銅線などの他の材に頼らず、竹のみで仕上げることができます。 -
裏返しても、編み目の美しさは変わらず楽しめます。
それでは、4タイプを順にご紹介します。
-
こちらはうどんざるの小サイズです。100~150gほどの麺類をのせるのにちょうど良いです。 -
うどんを入れても溢れないよう、縁の立った仕様になっています。 -
こちらはうどんざるの中サイズです。150g~300gほどの麺類をのせるのにちょうど良いです。 -
いずれのサイズも個体差があり、お届けするものによって1〜2cmの揺れがございます。予めご了承ください。 -
こちらはそばざるの小サイズです。100~150gほどの麺類をのせるのにちょうど良いです。 -
こちらはうどんざるとは異なり、中心から滑らかに縁に向かって、緩やかに立ち上がっています。 -
こちらはそばざるの中サイズです。150~250gほどの麺類をのせるのにちょうど良いです。 -
そばざるもサイズの揺れがございます。予めご了承ください。
うどんざるの方が縁がある分、少し多く分量を載せられますが、
そばざる、うどんざる、どちらも基本的には同じような使い方ができます。
うどんやそばに限らず、そうめん、つけめんや
おにぎり、パン、茹でたトウモロコシ、さつまいもなど、
いろいろと受け止めてくれます。
唐揚げや天ぷらなどもそのまま、または、
キッチンペーパーやオイルシートを敷いて、載せても良いと思います。

気持ちの良い淡い緑色で細かく編みこまれたこちらのざるは、
眺めるだけでも心地よくなるような魅力があります。
・うどんざるの「小サイズ」または「中サイズ」
・そばざるの「小サイズ」または「中サイズ」
4種類の中から、お好みのものをお選びくださいませ。
