新潟県/わら 釜敷き 小・中・大 3サイズ
鍋敷き / コースター / 円座 / マット
1,700円(税込1,870円)
サイズ | |
---|---|
小サイズ / 1,870円(税込) | |
中サイズ / 2,090円(税込) |
SOLD OUT |
大サイズ / 2,640円(税込) |
サイズ(外寸) / 重量
中サイズ:約直径18x高さ2.5cm(穴部分直径10.5cm)/110g
大サイズ:約直径24x高さ3cm(穴部分直径12.5cm)/260g
※こちらの商品は小サイズ1点まででしたら
(ネコポス配送をお選びになっても、数量により、通常配送になることがあります。
また、他の商品と合わせてご注文になる場合も通常配送になることがあります。)
→ネコポスについての詳細はこちら
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。
また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
お取り扱いについて
ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

新潟県佐渡島では、古くから竹細工だけでなく、
稲わらを使った、わら細工も盛んに行われてきました。
昨今では機械化による稲刈りが主流のため、
手で刈り取るときには必ず副産物として出ていた材料の稲わらも
現在では貴重な材になりつつあります。

こちらは「釜敷き(かまじき)」と産地で呼ばれている、
いわゆる稲わらで編まれた鍋敷きです。
-
小、中、大の3サイズあります。 -
乾燥させて縒(よ)りをかけた稲わらを芯にしっかりと巻きつけていきます。 -
佐渡島で作られるこの鍋敷きは、他の産地で作られるものと比べると、
ぎゅっときつく編まれています。 -
内側のほうはよりすき間なく密に編みこまれています。 -
厚みは小、中サイズは2~2.5cmほど、大サイズは3cmほど。 -
引っ掛けるフックが編み目の中からヒュッと顔を出しています。使わないときは台所まわりにひっかけておける、優れものです。 -
こちらは小サイズです。 -
小鍋や少人数用のお釜や鉄鍋、ポットや小さめのやかんなどを置くのにちょうどよいサイズです。 -
小サイズにティーポットを載せています。 -
こちらは中サイズ。 -
小さめの鍋から土鍋などまで対応できる、汎用性の高いサイズです。鍋の底が10cm以上ある直径のものでしたら、載せられます。 -
中サイズに雪平鍋(底径約19cm)を載せて。料理の途中に、いったん熱い鍋を置いておくにも活躍します。 -
こちらは大サイズ。 -
大きめのフライパンや土鍋などまで対応できる、頼りがいのあるサイズです。 -
大サイズにフライパンを載せています。 -
このわら座は編み上げた後、ちょっと出ている稲わらの「ひげ」を焼くために
火であぶって、細かいひげを焼きます。
そのため、お届けした時に焦げた部分がある場合がありますが、
不良品ではございません。
また、そのような仕上げ方の為、使い始めしばらくは稲わらのかすが落ちます。
だんだんと出なくなってきますので、ご安心ください。

たくさんの方々に愛用されているこの稲わらの鍋敷きですが、
機械化による材料の枯渇と作り手の高齢化、
またそれを地域で丹念に集めてくださる問屋さんの方々も高齢となり、
やはり貴重なものとなっています。



ながく使い続けていただける、このわら座。
鉄鍋や土鍋に限らず、ガラスやアルミなどの素材にも合わせやすく、
温かみのあるこの手仕事、ぜひキッチンや食卓でお使いください。
小・中・大の3サイズからお好みのサイズをお選びくださいませ。
