広島県/真竹(青竹) 水切りかご 小・大 2サイズ
椀かご / 水切りかご
16,000円(税込17,600円)
サイズ | |
---|---|
小サイズ / 17,600円(税込) | |
大サイズ / 26,400円(税込) |
サイズ(外寸) / 重量
大サイズ:約43x35x高さ10cm/430g
こちらのページに掲載の商品は、どのサイズ・タイプにおきましても、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。
また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
お取り扱いについて
ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。
中国地方のほぼ中央に位置する広島県は山も多く、
また広く瀬戸内海にも面しており、
農業・漁業から海浜エリアの工業まで幅広く産業が栄えているため、
「日本の縮図」と言われることがあります。
そして、広島には竹林も多く存在しており、
昔から続けられてきた竹細工を地域として保存していこうと
活動されている方々がいらっしゃいます。
主に真竹が使われ、生活用品から工芸品まで
多種多様な竹工品を作られています。

以前に弊店でご紹介していた水切りかごを作られる方は、
残念ながら他界されてしまいました。
こちらは、その方からかご編みの技術を受け継ぎ、
同じエリアで竹細工を続けていらっしゃる方が作ってくださった水切りかごです。
こちらの水切りかごを見ていると、
故人の哲学をしっかりと受け継いだかご作りをされているように感じられます。

浅くて四角い水切りかご、「小」と「大」の2サイズをご紹介します。
-
水切れがよくなるように、水分を吸い取らない竹のツルツルとした表皮を内側にしています。 -
竹の皮は水をはじく性質があるため、水切りかごには最適の素材と言えます。 -
きれいな四つ目の編み目が続きます。 -
縁は磨きという手法で、表皮を薄く削いだ仕上げになっており、徐々にきれいな飴色にかわっていきます。 -
縁の留めに「籐(とう)」に加えて一部ステンレス線を使用しているのは、作り手の方のこだわりです。 -
この縁巻きを籐だけで留めると、一見ナチュラルに見えて良さそうではありますが、長年ご使用いただくにあたり、丈夫さの点でどうしても弱いとのこと。 -
かごの側面は縦骨に太めの竹ひご、横に細いひごを使ってござ目編みで仕上げられています。 -
四隅には、シンプルに竹ひごを曲げて差された高台となる足がついています。 -
その足があることでかごが少し浮き、通気がとれるようになります。 -
足の部分は細い横ひごに差す形で仕上げるため、時折、横ひごの割れや折れが見られることがありますが、問題なくご使用になれます。(不良品ではございませんので、予めご了承くださいませ。) -
底にはX字に補強の力竹が差さっています。 -
それではサイズごとにご紹介します。 -
こちらは小サイズです。 -
-
1、2人分の食器やコップなどの水切りかごとして使い勝手が良さそうです。 -
よく使うカップやお皿を伏せておくかごとしても。 -
2人分のご飯茶碗と汁碗をのせたところです。 -
こちらは大サイズです。 -
-
2~4人分の茶碗、汁碗、小皿、コップがのるほどの大きさです。 -
パンやお菓子の熱冷まし、果物の盛りかごにもおすすめです。 -
2人分のご飯茶碗、汁碗、お皿、箸を載せています。
また、食器洗浄機をお使いの場合には、
材料の性質上、食洗機に入れられない竹や木でできた
ヘラや包丁やお玉などの調理道具、
スプーンやフォークや箸などを乾かすのにも使い勝手が良いですよ。

水切りかごとしてお使いになる際は、
水で洗った食器をかごにのせる前に、食器の水を十分に切るようにしてください。
また、ご使用後は、その都度、かごをたわしやささらでシャカシャカと磨き、
風通しのいいところで乾かしてください。
また、風通しのいいところがないようでしたら、
換気扇をできるだけ活用し、湿気が滞留しないようにしてください。

竹は長時間水分に触れていると、どうしてもカビが生えやすくなるため、
十分ご注意くださいませ。
圧迫感のない浅めの水切りかご、日々の食器の定位置としてどうぞ。
どちらかお好みのサイズをお選びください。
