岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像
岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズのサムネイル画像

岡山県/がま 手提げ ミニ・小・中・大 4サイズ

かごバッグ(手提げ) / バスケット

16,000円(税込17,600円)

サイズ
ミニサイズ / 17,600円(税込)
SOLD OUT
小サイズ / 19,800円(税込)
SOLD OUT
中サイズ / 22,000円(税込)
SOLD OUT
大サイズ / 24,200円(税込)
SOLD OUT

サイズ(外寸) / 重量

ミニサイズ:約24x13x高さ16cm(持ち手付き高さ29cm)/200g
小サイズ :約26x14x高さ20cm(持ち手付き高さ35cm)/240g
中サイズ :約28x15x高さ25cm(持ち手付き高さ39cm)/320g
大サイズ :約31x15x高さ29cm(持ち手付き高さ45cm)/380g

こちらのページに掲載の商品は、どのサイズ・タイプにおきましても、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。

上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。

また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。

お取り扱いについて

ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。

どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。

保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。

雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。

ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

鳥取県と裾野を分ける岡山県蒜山(ひるぜん)地方には、
今からおよそ600年以上前から伝わる「がま細工」があります。

漢字で「蒲(がま)」と書くこの植物は、地名などにも使われているようにとても身近な植物で、北海道から九州地方まで広く分布しています。
蒲鉾(かまぼこ)や蒲焼(かばやき)という言葉も、がまの穂の形が特徴的(大きなソーセージのような形)であり、その形状にそれぞれが似ていたため、その名がついたそうです。

蒜山がま細工では「ヒメガマ」という種類を使用し、今でも暮らしの道具が作られ続けています。

本来ヒメガマは湿地に自生するものですが、
こちらのがま細工を編まれる方々は栽培から手掛けられています。
ヒメガマは軽く、油分を含むので防水、保湿性に優れています。
もとは兵糧(ひょうろう)を運ぶための背負いかごが作られていたのが起源とのこと。
かつては雪靴なども作られていたそうです。

ヒメガマと、もうひとつの材料であるのがシナノキという木の皮の繊維です。
シナノキの木の皮のことを産地の皆さんは「ヤマカゲ」と呼んでいます。

このヤマカゲは川につけて、発酵させてから、
木の年輪にそって薄くはがしていくそうです。
発酵させるため、乾燥させるまで「ヤマカゲはにおいがきっついのよ~」と
笑いながら話してくださる作り手の皆さん。
とても楽しそうなのが印象的です。

こちらのページでは、がまの手提げをご紹介いたします。

こしご(背負いかご)がベースになっているこの手提げは、
サイズが小さくても、その底作りを踏襲しています。
そのため、手提げとして持つ分には十二分に丈夫な作りだと言えます。

それでは4サイズを順にご紹介します。

手提げのサイズは編み目の段数でも見分けることができます。
3段がミニサイズ、4段が小サイズ、5段が中サイズ、6段が大サイズです。

素材が柔らかいため、衣類を傷つけにくいのもうれしいところです。
どのサイズも中に入れる容量に対しては、十分な耐久性があります。
また、万が一持ち手が切れてしまった場合などは、
ご連絡いただければ、修理にお出しすることもできます。

「丈夫で、軽い」はかごの基本だと思いますが、
このがま細工においても、「ヒメガマ」と「ヤマカゲ」
それぞれの素材の特性を生かしながら、それを忠実に実現しています。

油分が放つ光沢が艶やかでさっぱりした乳白色。
かご自体が軽いので、荷物をあれこれ入れても軽やかに持てそうです。

季節や和洋の服を問わず、一年を通してお持ちいただける手提げです。

サイズをご確認いただき、お好みのものをお選びください。

コラム