岡山県/い草 びんかご ミニ・小・大 3サイズ
その他
1,500円(税込1,650円)
サイズ | |
---|---|
ミニサイズ/1,500円 | |
小サイズ/1,600円 | |
大サイズ/2,000円 |
SOLD OUT |
サイズ / 重量
小サイズ :約直径10x高さ37cm(かご部分高さ23cm)/40g
大サイズ :約直径12x高さ50cm(かご部分高さ30cm)/70g
自然素材を使った手作りのものの為、一つ一つの形・風合い・色味が異なります。
予めご了承いただいた上でご購入いただけると幸いです。
表示サイズ、重量などは目安となります。
お取り扱いについて
ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

岡山県倉敷市には、1,500年も前から「い草(いぐさ)」が栽培されていたという記録が残っており、その名は古くからい草の生産地として全国に知られていたと言います。
水運の要所でもあった、瀬戸内海に面する倉敷市の高梁川(たかはしがわ)流域は、い草を使った花筵(はなござ)や畳の産業で中世から江戸時代にかけて大きく発展しました。
しかし、
・水島地区をはじめとする大規模工業の発達
・農業の兼業化
・廉価品・海外製の流通
・畳の需要低下
などから、い草産業は衰退してしまいます。
それでも、今なお、ひとつひとつの「いかご(いぐさのかご)」を手作業にこだわって製作されている方がいらっしゃいます。

「いかご」はい縄(いぐさの縄)を専用の織り機に1本づつ掛けていき、
生地状に織っていきますが、こちらのびんかごはすべて手編みで仕上げています。大きさは写真左からミニ、小、大の3サイズです。
基本的な作り方はどのサイズも同じです。
順番にそれぞれのサイズをご紹介します。
こちらはミニサイズです。
こちらは水筒やミニペットボトルにちょうど良いです。ミニサイズの持ち手です。
手提げの「いかご」と同じく、ぐるぐると巻かれた持ち手です。
小、大サイズとは持ち手の作りが異なります。ミニサイズに水筒を入れたときのイメージです。
水筒は直径7cm、高さ17.5cmのものを入れています。散歩などお出掛けのときに持ったり、かばんに引っ掛けたりして持ち運べます。 小サイズです。
こちらは日本酒の四合瓶やワインボトル、
500mlのペットボトルなどのサイズです。小サイズにワインボトルを入れています。ちょうどよいサイズ感です。 同様に、小サイズに玉ねぎを入れています。
このように吊るす収納かごとしても機能します。
しっかりした大きさの玉ねぎが2つほど入ります。
元々はしょうゆやみりんなどの液体調味料をお店で詰め替えてもらうときに
瓶を運ぶための通いかごでした。
一升瓶まで運ぶかごでしたので、その丈夫さは手提げと同様、しっかりとしています。
みんなで持ち寄って食事などをするときに、このびんかごにお酒を入れて行ったら、
どんなに素敵でしょうか。
何年も使用するにつれ、い草の緑色は、
味わい深い茶色へと経年変化していきます。
ご自宅では、玉ねぎやじゃがいもなどのストックを入れて吊るしたり、
ミニサイズや小サイズに瓶を入れて、
花入れかごとしたり現代の暮らし合わせて使ってみるのも楽しそうですよね。
さわやかな色味と手編みの味が楽しめる編み目で、
見ているだけでなんだか気分がよくなりそうです。
お好みのサイズを3サイズの中からお選びくださいませ。
