鹿児島県/白竹 手つき弁当かご 小 四角・長型/一段・二段 4種
弁当かご / 弁当箱
10,000円(税込11,000円)
タイプ | |
---|---|
四角一段タイプ / 11,000円(税込) | |
四角二段タイプ / 17,600円(税込) | |
長型一段タイプ / 11,000円(税込) |
SOLD OUT |
長型二段タイプ / 17,600円(税込) |
サイズ(外寸) / 重量
四角二段タイプ:約18x16.5x高さ15-16.5cm(持ち手付き高さ20cm)/410g
長型一段タイプ:約20x14x高さ10cm(持ち手付き高さ15cm)/250g
長型二段タイプ:約20-22x14x高さ16cm(持ち手付き高さ20cm)/410g
こちらのページに掲載の商品は、どのサイズ・タイプにおきましても、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。
また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
お取り扱いについて
ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

鹿児島県は日本でも有数の竹林保有面積を誇る「竹大国」と言えます。
その半数を占めるのが見るからに生命力に満ちた太い孟宗竹です。
孟宗竹は肉が厚く、細く薄く、長いひごにするのには大変な苦労があります。
そのため、孟宗竹を加工したものは、竹のへらなどの調理道具やスプーンのようなカトラリーになることがほとんどです。
そして、ざるやかごなどの編組(へんそ)品には大概、真竹が用いられます。
孟宗竹に比べると、真竹は肉が薄く、格段に細くて薄めの長いひごを作りやすい、つまり、かごやざるを編むための材料を整えやすいと言えます。
こちらは、青い真竹を天日干し、または煮沸などの熱処理にて
竹の油分と色を晒した「白竹」を使って作られた取っ手付きの弁当かごです。



九州地方では、ひと昔前はこのタイプの小さいかごが
子どもたちのお弁当箱だったと言います。
竹を編んだ通気性のよい蓋付き弁当かごは、
今では生産する職人が少なくなり、希少なかごとなってきています。































白竹の風合いは、おにぎりや和食にも、
サンドイッチやパンなど洋食にも、よく合います。
ほどよい通気がとれ、蒸れにくいのが良いところですが、
水分の出るおかずなどはかごから漏れてしまうので、
小さめのタッパーなどを中に入れてお使いになるのがお勧めです。
クッキングペーパーやワックスシートなどを敷いて
お使いになるのも良いと思います。

使い終わりには、汚れている場合は、タワシやささらを使って水洗いし、
よく水を切り、蓋を外してしっかりと乾燥させてください。
ペーパーを使用したりして、使った後もきれいであったり、ちょっとした汚れがついた程度でしたら、
固く絞ったふきんで汚れを拭き取り、蓋を開けて、よく乾かすようにするといいと思います。
揚げ物を入れたりして油が付いたら、少量の中性洗剤をつけてたわしでこすり、
その後よく水ですすいでください。
持ち手がついていることで、かごに「運ぶ」という動きが加わります。
お弁当を詰めて、出かることを考えるとワクワクしてきます。

裁縫道具や手芸用具を入れておくのにも重宝します。
小物入れや救急箱として、文房具入れとしても良さそうです。
さまざまなシーンでお楽しみください。
いずれかお好みのタイプをお選びください。
