長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像
長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズのサムネイル画像

長野県/さわら 漬物桶 押し蓋つき 24cm・27cm・30cm・33cm 4サイズ

せいろ / おひつ / 飯台 / 桶

14,000円(税込15,400円)

 
サイズ
24cm / 15,400円(税込)
27cm / 16,500円(税込)
30cm / 18,700円(税込)
33cm / 24,200円(税込)

サイズ(外寸) / 重量

24cm:約直径25x高さ22.5cm/1030g
27cm:約直径27x高さ24.5cm/g
30cm:約直径30x高さ27.5cm/g
33cm:約直径33x高さ33.5cm/2900g

こちらのページに掲載の商品は、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。

上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。

また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。

お取り扱いについて

ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。

どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。

保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。

雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。

ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

こちらは、さわら製の「漬物桶(つけものおけ)」です。

現在では、プラスティックや琺瑯など多様な素材が
漬け物用の入れ物として使われていますが、
こちらは、主にさわらの木を使って作られた桶です。

さわらは長野県木曽地域の「木曽さわら」を使用しています。

立木の姿はひのきにもよく似ていますが、木材としてはひのきよりも柔らかく、
加工が容易で、軽くて水に強いという特性があります。

ほどよく水分を吸い、ひのきに比べると香りの弱いさわら。
食との相性も良く、飯台やおひつ、落し蓋の材料としても親しまれています。

こちらでは、竹のタガ(「箍」と書きます/桶のまわりにはめる輪)を使用した、
漬物桶をご紹介します。

直径「24cm」、「27cm」、「30cm」、「33cm」と、4つのサイズ展開があります。

それではサイズごとにご紹介します。

※お使いになる前には最初の「アク抜き・匂い抜き」をお願いいたします。

お米の研ぎ汁を桶の8分目程入れ、3~8時間程度放置して下さい。
その際、水が漏れる場合がありますので、流しの中で作業をして下さい。
多少の水漏れは、木質の膨張により止まりますので、根気よくこの作業を行って下さい。
素材である木曽さわらの香りも、お米の研ぎ汁の脱臭効果で和らぎます。

なかなか現代においては、木製の漬け物桶が使用されている場面は少なくなっています。
しかし、このさわらの香りをまとった、漬け物の味は格別です。

味噌作りもこちらの桶で、可能です。
ただ、こちらの桶の側面の板は柾目で材料を取っています。
柾目(まさめ)ですと、水分や塩分が外に染み出しやすいため、通常味噌作りには使わないとのこと。
柾目ではなく、板目(いため)という方向で材を取ったもので、本来味噌は作ります。

しかし、職人さんに聞いてみたところ、
このページで紹介しておりますようなご家庭用サイズの桶であれば、味噌作りも大丈夫とのことでした。
弊店でも試してみたところ、問題なく作ることができました。

大根を使ったたくあん漬けなども、こちらの桶でお作りいただけます。
他にも、きゅうり、なすなどの夏野菜から、大根やかぶ、野沢菜など寒くなってから旬を迎えるものまで。
漬物は野菜を長持ちさせ、一年中お楽しみいただける、ごはんのお供。

実際には身近な道具ではなくなっているかもしれませんが、
この竹箍(たけたが)で仕上げられた桶を見ていると、
馴染みのあるような気がして、気持ちも落ち着きます。

こちらの桶はある程度の水分は吸ってくれるものの、季節や入れたもの状況によって、
水分が底に出てまいります。
屋内でお使いになる場合は、
・土間のような下に水分が染み出してもいいような場所に置く。
・下に濡れてもいいようなトレイを置く。
などのご確認・ご対応をお願いいたします。

桶の保管場所は、直射日光を避け、できるだけ風通しのよく涼しいところをお選びくださいませ。
また、木製の桶に関しましては、冷蔵庫には入れず、一年中常温で保管するようにしてください。
冷蔵庫に入れますと、桶の外側にカビが出てくる可能性がございます。
常温保存が基本ですので、夏場の管理には、特にご注意くださいませ。

昔から使われてきた、木製の桶。
付き合い方が決まってくれば、
日々の漬物作りや発酵食品作りに欠かせないパートナーになってくれそうです。

大きさをよくご確認いただき、お好みのサイズをお選びください。

//お手入れについて//

  • お使いになる前には、桶の内側をぬれた布巾で軽く拭いてからご使用ください。
  • 桶の使用後は合成洗剤を使わず、塩または粉状のクレンザーで
    桶の内側と外側をていねいに洗います。
    そのとき、桶の中に水を溜めたまま放っておくと、木の劣化を早めますのでお控えください。
  • 桶を洗って拭いた後、消毒用アルコール(エタノール)を桶の内側に霧吹きしておくと、
    黒ずみやカビの発生を抑えることができます。
  • 水洗い後は風通しのよいところ(窓の側や換気扇の近くなど)でよく陰干しします。
    直射日光に当てると急激な乾燥で木が収縮し、タガの外れ、ひび割れや変形の恐れがあります。
  • 食器乾燥機もお控えください。
  • また、1か月以上の長期間、使わない場合、身と蓋を別々に紙や布に包んで保管します。
    保管場所は温度変化が少なく、湿気のないところが最適です。
    その際は、蓋を開けた状態で保管すると良いです。
    蓋を閉めたままにしておいたり、ビニール袋に入れて保管したりすると「ヤニ」が発生することがあります。

コラム