エストニア/パイン ショッピングバスケット S・M 2サイズ
かごバッグ(手提げ) / バスケット
3,700円(税込4,070円)
サイズ | |
---|---|
Sサイズ / 4,070円(税込) | |
Mサイズ / 8,250円(税込) |
SOLD OUT |
サイズ(外寸) / 重量
Mサイズ:約40x28x高さ20.5cm(持ち手付き高さ33-38cm)/650g
こちらのページに掲載の商品は、
ポスト投函タイプの「ネコポス」配送はお選びいただけません。
上記のサイズは弊店への入荷分総量のうち、その中間値を表示しており、あくまで目安となります。自然素材を使った手作り品のため、表記サイズから2-3cm前後するものもございます。
収納するところがお決まりの際などは、サイズに余裕を持ってご注文いただきますよう、お願いいたします。
また、ひとつひとつの形・風合い・色味も異なります。
予めご了承いただいた上で、ご注文下さい。
お取り扱いについて
ささくれや破片でお体や衣類などを傷めないようご注意ください。
どの素材においても、できるだけ戸棚などにしまいこまず、風通しのよい場所で保管するようにしてください。
保管の際は、直射日光を避け、湿気の溜まらない、なるべく高い場所に置くと良いです。
雨や水に濡れたら乾いた布で拭き取り、風の通る日陰や室内でよく乾かしてください。
ほこりが溜まらないよう、たわしやブラシなどを使った定期的なブラッシングをおすすめします。

こちらは「パイン」という木材から作られたかごです。
パインとは、欧米でよく見られるマツ科の針葉樹で、加工がしやすいことから
家具、柱や梁、床の材料としてもよく使われています。
こちらはエストニア産パインを使用しています。樹齢100〜120年のパイン材がかごの加工には適しているとのこと。
こちらではそのパインを使った、「ショッピングバスケット S・M 2サイズ」をご紹介します。

-
薄くスライスした幅広のひごを使い、縦横交互に規則的に編んでいます。こちらは持ち手がない側面の編み目の様子です。 -
木をそのまま編んでいる様な迫力がありますが、触れてみると、表面は滑らかな感触です。 -
縁の部分を外側から見ています。大胆に折り曲げて縁を作っています。 -
こちらは内側から見ています。外側とほぼ変わらない縁の様子です。 -
上から縁を見ています。縁を折り曲げる際に、1cm前後、ほんの少しの平面を作ってから、折り返しています。こうすることで、薄い板を割ることなく編むことができます。 -
木材をしっかりと90°ほど折り曲げていくため、ほんの少し毛羽立ちがあることがありますが、そこまで気になるほどではありません。不良品ではありませんので、ご了承ください。 -
こちらは持ち手部分を外側から見ています。この持ち手は、白樺の枝の繊維を捻って作られています。しっかりと丈夫な作りです。こちらは中サイズの様子です。 -
こちらは内側から見たところです。編み目のすき間にうまく通しています。中サイズは上から二段分編み目を通して、よりかごとの結びつきを強くしています。 -
持ち手を斜め横から見ています。太いものと細いものを組み合わせて、滑らかなのラインを作っています。 -
上から見たところです。底部分は長方形、口部分は少し角を丸めて、楕円形となっています。 -
こちらはかごを裏返したところです。このかごを作るパインには節はなく、美しい木目を見ることができます。 -
縦も横もおおよそ同じ幅のひごで織り重ねられています。 -
外側の角部分です。うまく折り畳み、編まれています。作った職人さんのサインやイニシャルが入っています。 -
木目とが違う方向に擦り傷の様なものがある場合がございますが、不良品ではありません。

小ぶりのSサイズはちょっとしたご近所へのおでかけやお買い物にぴったりです。
Sサイズ、Mサイズ共に買い物かごとしてお使いいただくのも良いですし、
置いた時の佇まいも良いので、部屋の中で収納かごとしても。
普段から買い物する同じものでも、
このかごに入っているとずいぶん雰囲気も変わりそうです。
サイズをよくご確認の上、お好みのサイズをお選びください。

–エストニア アビヌルメ村のパインかご作り–
エストニア東部、ロシアとの国境にある国内最大の湖ペイプシ湖に程近い
アビヌルメ村では、200年以上前から「パイン(=マツ科の植物)」を使ってかごが作られています。
このアビヌルメ村で、エストニア産のパイン材を使用し、
25年に渡ってかご作りをされる、ご家族で経営されている工房があります。
そちらの工房で作られるかごは、実にシンプルで、
幅広の材を編み重ねた、パイン材の素材感を存分に楽しめるものです。
また、ねじりのある持ち手には白樺を使用するなど、
北ヨーロッパならではの材料、色味が特色です。
20人もの作り手を抱えるこちらの工房では、仕上がったかごの品質を維持し、
作り手にフィードバックするために、ご家族以外の作り手のものには、
かごの底にイニシャルを入れています。
「LIFE(=人々の生活)」や、お客様のリクエストからデザインされるという彼らのかごは、
エストニア国内ではもちろん、他の地域においても、
シンプルなデザインと、実用的であることから広く支持されています。
幅広いラインナップから、お気に入りの形やサイズがきっと見つかるのではないかと思います。